当寺は、宝永4年(1707年)の「宝永の大地震」後、下細谷(豊橋市東細谷町)に移転し、その際に山茶花も植樹されたと思われます。本堂横にある樹齢250年以上、高さ8メートル、幹の太さ110センチの茅葺屋根形をした山茶花は、第61代内閣総理大臣佐藤栄作首相が当寺を訪れた際、自宅の庭に欲しいとお願いされましたが、移植に約1億円かかるため諦めたというエピソードもございます。
寺の東側にある『さざんか園』も含め、敷地内には全国から集められた山茶花が175種、約2000本以上植えられており、見頃は11月から2月まで。12月年末まではライトアップもしており、事前にご予約いただければ、住職がご案内させていただきます。
拝観料無料(案内事前予約)
ご朱印ございます
無料大型バス駐車場完備・身障害者専用トイレ完備
〒441-3112 愛知県豊橋市東細谷町字西島96番地
電話0532-21-1988
ファックス0532-21-2203
3月6日(日) | 医王寺弘法大師大祭(午前11時) |
---|---|
3月21日(月) | ともしびの会 春彼岸会 合同供養祭(午後2時) |
4月24日(日) | 水子供養祭(午前10時) |
5月29日(日) | 動物供養祭(午前10時) |
6月 | 大本山永平寺参拝予定(1泊2日) |
8月7日(日) | 弘法大師施食会(午後6時) |
8月11日(木) | さざんかの会 施食会合同供養祭 (午前11時) ともしびの会 施食会合同供養祭 (午後2時) |
8月14日(日) | 医王寺山門施食会 (午後2時) |
9月23日(金) | さざんかの会 秋彼岸会 合同供養祭 (午後2時) |
9月30日(金) | 道元講(総会) |
毎月15日 | 弘法会 |
---|
曹洞宗瑠璃山・医王寺、通称「さざんか寺」の敷地内には、2000本以上のさざんかが植えられており、色は白や赤、薄紅、花弁は一重や八重などさまざまな品種を鑑賞することができます。
境内には、さざんか寺のシンボルである樹齢250年のさざんかが茅葺の家をイメージに形成され、見事な手入れによって、私たちを魅了し楽しませてくれます。
弘法大師・准四国39番札所になっております。